法人用ETCカードとは
法人用ETCカードとは、法人または個人事業主向けに発行されているETCカードのことです。
個人向けに発行されているETCカードとは異なり、名義となる親カードのほかに複数枚の子カードを発行できるところが特徴。
子カードの利用分は親カードに一括で請求されるため、仕事で利用した交通費にまつわる面倒な手続きを省くことができます。
法人用ETCカードは発行する会社とその社員の両方にメリットがあるため、近年多くの企業が発行・利用しています。
法人用ETCカードのメリット
メリット1.現金出納業務が不要
仕事で高速道路を利用した場合、通常なら社員が交通費を立て替え、後に領収書を添付して別途請求を行う必要がありました。
立て替え払いは社員の負担になる上、上司や経理の仕事も増えることから、企業にとっても相応の負担とコストがかかってしまいます。
その点、法人用ETCカードはETCゲートを通過すれば自動的に料金が加算される仕組みになっているので、社員が現金で立て替え払いする必要はなし。
社員が使用した子カードの請求は一括して親カードに送られるため、社員による交通費の請求業務も発生せず、経費業務の手間も削減することができます。
メリット2.経理業務の簡素化
法人用ETCカードを利用すると、子カードの利用分が親カード宛にまとめて一括請求されると同時に、カードごとの利用明細書が送付されます。
明細書にはいつ、誰が、どこからどこまで高速道路を利用したかが明記されているため、複数の領収書を処理するより手間がかかりません。
メリット3.資産運用の効率化
現金で交通費を精算する場合、企業側は請求に備えて一定の資産を保有しておく必要があります。
一方、法人用ETCカードは請求額の引き落とし日があらかじめ決まっているため、現金払いに比べて一定の猶予期間を得ることができます。
猶予期間中は資産を自由に動かせるので、より効率の良い運用が可能です。
メリット4.カードサービスの利用
法人用ETCカードを発行する際、請求元となる親カードは必ずクレジットカード機能を付帯することになります。
クレジットカードにはカード会社独自のサービスが付帯されており、海外旅行傷害保険などの保障サービスをはじめ、オフィス用品の割引サービスやホテル・旅館などの優待サービスなど、さまざまなサービスを利用することができます。
また、カード会社によってはポイントプログラムを用意しているところもあり、ETC利用金額に応じて一定のポイントを獲得することができます。
獲得したポイントは好きな商品と交換できるほか、キャッシュバックサービスを受けることも可能となっており、現金払いよりもお得となっています。
メリット5.ETCの割引制度
法人用ETCカードを使って高速道路を利用すると、ETCを対象とした割引制度の適用を受けることができます。
ETCの割引制度には平日昼間割引きや休日特別割引き、深夜割引などさまざまな種類があり、利用状況に応じて30~50%程度の割引を受けることができます。
これらはETC専用の割引制度なので、現金払いに比べて交通費にかかるコストを大幅に削減できます。